センチュリー21エステートSHINの溝口です。こんにちは。
本日は高槻市の小学校 第27弾として 「高槻市立五百住小学校」について、ご紹介をさせていただきます。
学校ごとに、特徴がありますので、お家探しの参考としていただけますと幸いです。
◆高槻市立五百住小学校(たかつきしりつよすみしょうがっこう)
高槻市登美の里町24-1にある公立小学校です
卒業生は、基本的に「高槻市立如是中学校」に進学
以下は、高槻市立五百住小学校のホームページより抜粋しています
1.学校教育目標・めざす子ども像
◆【学校教育目標】 一人残らず、すべての児童に“質の高い”学びを保障する。
◆【めざす子ども像】 ・目と心で聴く ・わからなかったら人に訊く ・人とつながる
2.本年度の重点課題・代表的な取り組みと今後の対応
1.確かな学力の育成
「学び合い」の授業づくりの研究・実践を推進し、児童の自己実現につながる学力
(主体的・対話的で深い 学び、基礎基本の学力)の向上を図る。
【代表的な取り組み】
1.学び合いの授業づくりの研究・実践の推進
昨年度より取り組んでいる「主体的・対話的で深い学び」を育む授業(=学び合い)の授業づくりの研究 を進め、日々の授業の中で実践してきました。今年度も感染対策を講じながら取り組みを進めました。
①授業を受け持つ教職員が授業研(校内研究授業・ビデオ研)を実施 授業を受け持つ教職員が1年に1回は研究授業を行い、外部講師から指導・講評を受けることをめざし 授業研を行いました。学び合いの授業づくりでは、今年度は校区授業研(1月:6年算数)校内研究 授業3回(12月:4年算数、1月:1年国語、5年道徳)、ビデオ研6回(校内授業研を行った教員 以外の学級担任と専科教員が授業者)を実施
*緊急事態宣言中を避け、秋・冬を中心に計画的に授業研を行い、授業改善の研究を進めました。
*校区授業研は、如是中校区の3校が持ち回りで研究授業を行っていますが、今年度は五百住が研究 授業を行いました。コロナ禍のため、校区の教職員が対面で参観することは避け、あらかじめ録画 していた授業を各教室でビデオを視聴するビデオ研の形式で行い、研究協議を行いました。他校園 所の教職員からも五百住の児童が学び合う姿に肯定的な評価を多数頂きました。
*校内研究授業では、一度に参観する人数を制限したりマスク・フェイスシールドを着用したりするな どの感染症対策をとりながら教職員が授業参観をし、放課後校内研で研究授業についての研究協議を 行い、講師からの講評と講演を頂きました。
*ビデオ研では、各授業者が選択した国語・算数・理科・音楽・道徳等の授業のビデオを視聴し、参 加者による研究協議と講師からの講評を頂きました。
*研究授業・ビデオ研を通して、教職員は子どもたちが学ぶ姿から授業が児童の学びにどのように作 用しているか、児童が学びに前向きになる指導方法や授業デザインについて研究協議を通して考え ました。 *全校で授業づくりの研究を進め全教職員が同じ観点で児童への指導を進めることで、児童は学年を 超えて学び方を学び、安心して学習を進めることができているようです。
②地域人材の活用による教育活動の充実
・5年社会科では、今年度も校内の学年園を稲作に活用し、地域の方を講師に迎え稲作の指導をいただき ました。体験的に稲作を学び、校内で稲の生育を観察できる活動は5年児童に実感を伴う学びを提供す ることができました。コロナ禍にも関わらず、校区の地域人材にご指導いただくことができました。
・毎週水曜日昼休みの「お話会」、水・金に実施したチャレンジ教室も、感染対策を講じた上で実施しました。 ※今年度より高槻市教委の事業として「学校教育支援サポーター」事業がスタートしました。上記の地域 人材のみなさんには「学校教育支援サポーター」に登録いただき活動していただいています。
2.豊かな人間性の育成
他者と信頼で結ばれ、人とつながり、より良く生きようとする力をはぐくむ。
【代表的な取り組み】
1.学びでつながる集団づくり
学校生活の中で多くを占める授業の中で、児童が学び方やルールを習得し、聴き合う関係性の構築から仲間 と有機的につながり、クラスの中で居場所を実感し居心地の良いクラスとなるよう学級づくりを行いました。 また5年生は今年度、林間学校に行くことができ、野外での活動を通して、人間関係づくりについて体験的 に学ぶことができました。
2.多様な人との出会いや道徳・人権学習を通して感性や価値観を磨く
①教職員が人権感覚を磨くとともに、人権教育や子ども支援のスキルを磨くため、講師を招き校内研を実施 しました。(特別支援教育:梅花女子大 伊丹教授)
②人権学習で講師を招聘し児童への出前授業 6年総合的な学習:障がい者スポーツ(車いすバスケット)
③人権学習のカリキュラムの研究・実践 今年度は、多文化共生教育の教材や授業実践を校内研で交流し、カリキュラムを整理しました。
④平和学習の一環での広島への修学旅行を今年度は実施することができ、6年生は現地で平和について深く 学ぶことができました。
3.いじめや不登校を防ぐ取り組みの充実
*いごこちアンケートを行い、児童の様子を把握するとともに「気になる」児童へは、アンケート後 早期に実態把握やケアに取り組みました。
*「気になる」ケースを認知した場合は、すぐに管理職・関係職員へ報・連・相を行い、ケース会議を行 うなど、早期対応に努めました。 *道徳・特活を通して、「いじめ」について考える学習を行いました。
3.健やかな心身の育成
健康や安全に気を配り、心身ともにすこやかに育つ児童の育成をめざす
【代表的な取り組み】
1.健康な生活のベースとなる保健・食育の推進
*コロナ禍に対応し、日々の教育活動の中で感染防止対策を行いました。
*調理実習等はコロナ禍のため多くは実施できませんでしたが、2年生の「えんどう豆のさやむき」や 児童会の給食委員会の活動による給食を通した意識づけの取り組み、5年生の学習田での稲作など、 コロナ禍の中で食に親しむ取り組みを行いました。
2.安全教育・安全管理の推進
*今年度も3・5年の交通安全教室や避難訓練(年4回)、地震ショート避難訓練(年2回)を実施し、 訓練の前には事前指導を行い、災害時の避難の留意点について確認しました。
*今年度はより現実に即した避難訓練を行いました。火災避難訓練では、出火場所の近くの防火扉が閉 まった状態での訓練を行ったり、地震避難訓練では校舎や物品が破損し通ることができない箇所を想 定した訓練を行いました。
*児童の避難訓練とは別に、教職員による対応訓練(実地訓練)を不審者対応として行いました。犯人 役の教員を設定し、対応の様子をビデオで撮影して事後研に使用するなどしました。この訓練で確認 されたことは本校危機管理マニュアルの改訂に活かしています。
*今年度は、高槻警察署の協力のもと、学校の防犯診断を行っていただきました。結果は
3.地域人材による安心・安全確保のサポート セーフティボランティアの方々にも、登下校の安全確保を継続的にご協力いただきました。
以上のような取り組みをしておられる学校です。
学校ごとに、特徴がありますので、お家探しの参考としていただけますと幸いです。
◆高槻市・茨木市でのお家探しは
センチュリー21エステートSHINにお任せください。
◆仲介手数料割引キャンペーンを実施中◆
他社掲載の物件でもお得に購入頂けます!
まずはご相談下さい
■高槻市の土地のページはこちら